食育アドバイザーの資格の取り方|試験の難易度や勉強方法を徹底解説!

2020_0722 サムネ 食育

こんにちは、ミントです。

今回は、食育アドバイザーの資格について、実際に資格を取得したわたしが詳しく説明していきます。

この記事では

・食育アドバイザーの資格について

・食育アドバイザーと食生活アドバイザーの違い

・食育アドバイザーの資格を取得するメリット

・食育アドバイザーの資格の取り方

・食育アドバイザーの試験内容や難易度

・食育アドバイザーの勉強方法

・わたしが実際に資格を取得した流れ

などを紹介していきます。
スポンサーリンク
  1. 食育アドバイザーとはどんな資格?
    1. 食育アドバイザーは『食について幅広い知識を学んだスペシャリスト』
    2. 食育アドバイザーの資格はどこが認定してるの?
    3. 食育アドバイザーの資格はニーズが高まっている
  2. 食育アドバイザーと食生活アドバイザーの違いは?
    1. 資格の認定機関
    2. 学習内容の違い
    3. 食生活アドバイザーの難易度
  3. 食育アドバイザーと食育インストラクターの違いは?
    1. 食育インストラクターの受験方法
    2. 食育インストラクターはよりプロフェッショナルを目指せる
  4. 食育アドバイザーは仕事の役に立つの?
    1. キャリアアップに繋がる
    2. 食品・飲食業界でも重宝される
    3. 食育アドバイザーは人生100年時代に必要なスキル
  5. 食育アドバイザーの資格を取得するメリットやできることは?
    1. ①食に関する幅広い知識を身につけられる
    2. ②食育についての考えや知識を広めることもできる
    3. ③仕事のスキルアップで活躍の場が広がる
  6. 食育アドバイザーの試験内容や難易度、受験方法や費用
    1. 試験内容
    2. 難易度
    3. 試験日・受験方法・費用
    4. 在宅でも受験可能
  7. 食育アドバイザーを独学する勉強方法やコツ
    1. 食育アドバイザーの資格は講座カリキュラムが必須
    2. 毎日必ずテキストを開く
  8. 食育アドバイザーのおすすめ本や通信講座は?
    1. 食育アドバイザーの通信講座は『キャリカレ』のみ
    2. 食育アドバイザーのおすすめテキスト
  9. 食育アドバイザーの資格を取得するまでの流れ
    1. キャリカレで無料の資料請求
    2. キャリカレ講座の申し込み
    3. 約4ヶ月で資格取得
  10. 食育アドバイザーを取得している芸能人は?
  11. よくある食育アドバイザーに関する疑問
    1. 食育アドバイザーの資格は無意味?
    2. 食育アドバイザーは国家資格なの?
    3. 主婦や大学生でも食育アドバイザーの資格を取得できる?
  12. 食育アドバイザーの資格を取得して生活に役立てよう!

食育アドバイザーとはどんな資格?

2020_0722

まずは、食育アドバイザーがどういった資格なのかを知っておきましょう!

食育アドバイザーは『食について幅広い知識を学んだスペシャリスト』

『食育』という言葉は近年、学校や企業や家庭内など様々な場面で興味・関心が高まっています。

最近は外食産業なども増え、食を取り巻く環境は著しく変化しています。そしてそのような時代だからこそ、私達は健康や環境のことを考え、『食』に対しての意識をより高めていく必要があるのです。

健康的な日常生活を送る為には、『食』に関して何を選び、何を取り入れるかという正しい判断能力を身につける能力が重要になってきます。

食育アドバイザーとは、暮らしの中で『食』の安全性への意識を高め、正しい判断基準を持つことで良質な食品を見抜き、『食』を通じて健康的な生活を実践できる人です。

わたし自身、食育アドバイザーの資格取得をしたことで日常生活において『安全な食』の選択が出来るようになりました。そうすることで家族の健康管理をする責任感が生まれ、子供が小さい今だからこそ学んで良かったと強く感じています。

食育アドバイザーの資格はどこが認定してるの?

食育アドバイザーは国家資格ではなく、『一派財団法人日本能力開発推進協会』により認定されている民間の資格ですので比較的取得しやすいです。

日本能力開発推進協会は、様々な分野の知識・教養を高める為のサポートをしており、幅広い分野の能力向上が目指せます。

・心理カウンセリング
・ビューティー
・健康管理
・食
・事務や技能

など、その他にも充実したカリキュラムの教育訓練から証明としての資格取得認定までをしています。

食育アドバイザーの資格取得の場合は、まず協会指定の認定教育機関等の教育訓練として、講座の全カリキュラムを終了させなければなりません。そしてカリキュラム終了後、在宅で試験を受けることができ、試験合格後、認定証が発行されます。

カリキュラムによる教育訓練から試験⇒認定まで一連の流れをサポートしてくれるのが民間資格の学びやすさといえるでしょう。

食育アドバイザーの資格はニーズが高まっている

『食』を取り巻く環境は、現在に至るまでに様々な問題が浮き彫りになってきました。食生活の乱れ、食事の欧米化による栄養バランスの崩れなどは年々、深刻さを増してきており、最近では生活習慣病の原因の一つといわれています。

このような時代背景により、食生活の改善は非常に重要な国の課題であるとし『食育基本法』が制定されました。

現在は、国を挙げて食育の推進がされており日本の医療機関等でも指導がなされる時代です。そのような時代だからこそ、今、まさに様々な場面での食育活動が求められ、食育アドバイザーという資格を持つ人たちのニーズが高まってきています。

食育アドバイザーと食生活アドバイザーの違いは?

2020_0722

食育アドバイザーと食生活アドバイザーは、どちらの資格も『食』に関する基本的な知識を習得する内容であることは同じです。

食育アドバイザーも食生活アドバイザーも、『食べることは生きること』という考え方から健康的な生活を送る為に食育を実践し、食に関する全般的な知識を提案することができる『食のスペシャリスト』といえるでしょう。

しかし、基本的な学習内容は似ていても、異なる点がいくつかあります。

資格の認定機関

まず、資格の認定機関です。

・食育アドバイザーの認定機関⋯『一般財団法人日本能力開発推進機構』

・食生活アドバイザーの認定機関⋯『一般社団法人FLAネットワーク協会』

であることから、受験資格も異なります。

食育アドバイザーは協会が指定する認定講座を受講することで、受験資格が得られますが、食生活アドバイザーは受験制限がなく誰でも受験可能なことから独学での勉強になります。

学習内容の違い

次に学習内容の違いについてです。

『食育の基礎知識・栄養と健康』『食文化・食習慣』『食品の安全性についての食品学』などの内容は類似していますが、食生活アドバイザーの講座で学ぶ『衛生管理』や『食の流通について』などの学習内容は、食育アドバイザーの講座には具体的にありません。

資格取得試験の挑戦が初心者の方は、通信講座で学習を進められることと、受験資格さえ得られれば在宅で受験できる食育アドバイザーの方が、難易度も低く資格取得の入り口としてはおすすめです。

全般的な食育を学び、家庭内で実践できるレベルの知識が確実に習得できます。

食生活アドバイザーの難易度

食生活アドバイザーの検定試験は3級・2級の二種類があり、3級に比べて2級の難易度はグッと上がり、最近の統計では3級の合格率が65%、2級の合格率は35%です。

3級では食育アドバイザーと類似した「消費者の立場」から食育を考える試験内容ですが、2級はそれに加え「食を提供する立場」から食の社会、食のビジネスまで踏み込み、食育についてより深い分野の試験内容になっています。

家庭内で活かすということだけにとどまらず実際に仕事で活かしていきたいと考える方には、難易度は上がりますが、その分さらに深い知識の習得ができ活躍の可能性が広がる食生活アドバイザーがおすすめです。 

食育アドバイザーと食育インストラクターの違いは?

2020_0722

食育インストラクターの資格認定団体は「NPO日本食育インストラクター協会」ですが、初級段階のプライマリーから4級・3級・2級・1級までの段階があります。

プライマリーの取得は食育アドバイザーの資格と同じく通信講座での学習を進めていきます。

「服部幸應の食育インストラクター養成講座」を受講し、指導課題を提出後、最終課題が合格点に達することができれば資格取得認定されます。

食育インストラクターの受験方法

受験方法も食育アドバイザーと同様、通信講座の学習の進み具合に合わせた在宅での受験です。

4級からは協会が認めた推進校へ通学し研修を受けることが必要になってきます。

食育アドバイザーと類似する『食育の基本』の知識や実践内容は大体プライマリーから4級までで、3級以上になると難易度も上がり、栄養士・管理栄養士や調理士師などの国家資格を持つ人も対象となり受験者のレベルも上がってくることからプロ向けの内容になるのです。

食育インストラクターはよりプロフェッショナルを目指せる

将来的に食育のプロフェッショナルを目指していくのであれば、食育インストラクターの3級以上の資格取得は大きな武器となり、食育が求められる現場では強く求められる人材となるでしょう。

段階的にステップアップをし、仕事を通じて食育を広める立場で社会貢献していきたいと考えるなら、食育インストラクターのほうがビジョンを立てやすいすいのではないでしょうか。

食育アドバイザーは仕事の役に立つの?

2020_0722

食育アドバイザーの資格を仕事で役立たせる場所は多くあります。

キャリアアップに繋がる

栄養士、管理栄養士として働いている場合にはキャリアアップにつながり、最近では食育の知識を持った人は企業からのニーズもあることから就職や転職にも活かせるでしょう。

教育現場や福祉・医療現場などの食事提供をする場所では、栄養バランスに配慮した食事づくりが求められるので、食事アドバイザーの資格は非常に役立ちます。

食品・飲食業界でも重宝される

また最近では、食品・飲食業界でも食育の必要性は高まっています。

日本の食生活の移り変わりにより、現在の消費者は安心・安全な食を選び、健康に特化した食事を好む傾向にあることから、食育の知識を持ち様々なアドバイスができる人は貴重な人材として求められるのです。

食育アドバイザーは人生100年時代に必要なスキル

人生100年時代といわれる今だからこそ、健康的に生きていくうえで『食の安心・安全、栄養バランス』を自分で判断しなければなりません。

その判断能力があり、総合的な食育の知識をアドバイスまでできる人は、必然的に世の中から求められています。

家庭内で、あるいは様々な業界でも食育が注目されていることから、食育アドバイザーの資格は今後さらに役立っていくことでしょう。

食育アドバイザーの資格を取得するメリットやできることは?

2020_0722

ここでは、食育アドバイザーの資格を取得することで得られるメリットやそれによってできることを紹介していきます。

わたし自身、食育の勉強を進めていくうちに今まで知らなかった『食』についての正しい情報を知ることができました。

実際に、わたしが食育アドバイザーの資格を取得したことで日々の食生活へ生かし、家族の健康を守るため出来るようになったことをお伝えします。

①食に関する幅広い知識を身につけられる

まず、1日にどのような料理をどの位摂取すれば良いのかという目安が決められている食事バランスガイドを学び実践しています。

食事バランスガイドを知ることで、食品に関する知識を身につけられ食卓に並べる料理に気を使えるようになります。

年齢・性別・体重・運動量を考えどのような栄養をどのくらい摂取すれば良いのかがよくわかり、レシピなども参考になり実践しやすいです。

そして、食品添加物や遺伝子組み換え食品の現実を知ることもできます。

スーパーでお買い物をする際、なんとなくで食品を選ぶのではなく、表示を見分けて食品を見抜く力も身につけることができました。

安心・安全なものを成長期の子供に与えられる判断基準を身につけられたことは、食育アドバイザーの資格を取得したことで得られた大きなメリットです。

②食育についての考えや知識を広めることもできる

食育アドバイザーの資格を取得することは家庭内で実践するだけにはとどまりません。個人での活動としては、例えば自治体が実地する食育活動のイベントなどに、主催者側の立場として参加することができます。

そのような活動への参加経験を積むことで、自分がやりたいと思ったことを自由に考え表現することができるようになり、料理教室を開いたりして自分なりの食育活動を広めていくことができるのです。

最近は食育アドバイザーの資格を持つ方のSNSでの発信も注目されており、その食育活動が企業を通じメディアで紹介されることも増えています。

企業にとっても健康や環境に配慮した活動は社会貢献へ繋がることから、食育アドバイザーの資格を持つ方からのSNS発信は大きな影響力を持つと期待されています。

食育についての活動の広め方は、個人でできることや企業で取り組むことなど、例に挙げた以外にも様々な方法があります。

食育アドバイザーの資格取得を勉強しながら自分なりの発信の仕方を見つけてみるのもいいかもしれません。

③仕事のスキルアップで活躍の場が広がる

食に通じる仕事へ就いている方は、その仕事のスキルアップにつながりやすいです。

栄養士、管理栄養士の方は教育機関や福祉・医療機関など食事提供に関わる場で働く場合、食育のスキルが求められることから、食育アドバイザーの資格は非常に役立ちます。

スキルアップが叶うことで、ワンランク上の仕事ができるようになります。

食育アドバイザーの試験内容や難易度、受験方法や費用

2020_0722

食育アドバイザーの試験内容や難易度が知りたい方も多いのではないでしょうか。

ここでは、食育アドバイザーの試験内容や難易度、受験方法や費用を紹介していきます。

試験内容

試験内容は、基本的に全テキストの項目の中から抜粋されての出題になります。

食育の基礎理論、バランスのとれた食事の組み立て方法、食品添加物や遺伝子組み換え食品についての内容や安心・安全な食品とは何かなど、テキストで学んだ内容からの出題です。

本番の資格検定試験の前に、総合的な添削課題がテキストとは別であり練習問題を解くことができるので、イメージを沸かせて資格検定試験に挑めます。

難易度

わたしが実際に試験を受けてみた感想ですが、難易度は非常に低いです。テキストをしっかり読み、覚えていれば解ける内容になります。

ただ、記述式の出題なので、聞き慣れない専門用語的な言葉を使う場面では少々悩みました。

試験日・受験方法・費用

協会が認定する教育機関での全カリキュラムを修了させることで受験資格が得られます。

カリキュラムの修了後、添削問題を解き認定教育機関へ送付をし、その後、資格検定試験用紙が送られてきたら、随時受験することができます。

受験にかかる費用は5,600円(税込)です。

在宅でも受験可能

受験資格を持つことができれば、試験用紙が手元に届くので在宅でいつでも受験することができます。

勉強から受験まで全て在宅でできることから、無理なく進めていくことができるので非常にチャレンジしやすい資格です。

食育アドバイザーを独学する勉強方法やコツ

2020_0722

『食』に関する資格はいくつかあり、独学で資格を取得できる分野と、独学では資格の取得ができない分野があります。

食育アドバイザーの資格は講座カリキュラムが必須

食育アドバイザーの資格は、日本能力開発推進協会により認定された講座のカリキュラムを終了させることで受験資格が得られるので、協会が認定している講座を受講しなければなりません。

まずは、受験資格を得る為に認定講座への申し込みからスタートします。

食育アドバイザーの講座は通信講座なので、受講の為に移動をする必要はありません。在宅で自分の生活リズムに合わせてマイペースに勉強をすることが出来るので、忙しい中でも安心してカリキュラムを進めることができます。

毎日必ずテキストを開く

実際にわたしが実践していた具体的な勉強方法ですが、基本的には送られてくるテキストにしっかり目を通し、重要と思われる部分にはマーカー等を引きながらノートにメモをして記憶していく、ということの繰り返しです。

テキストも非常に分かりやすくまとめられており、難しい内容ではありませんが、在宅で受講できる講座なので少々気持ちが緩みがちです。

試験は記憶力が試される内容ですので、出来れば毎日テキストを少しでも開いて勉強する時間を取ることが試験合格へ向けての勉強のコツです。

食育アドバイザーのおすすめ本や通信講座は?

2020_0722

食に関する資格は数多く存在し、認定機関や講座内容・受験資格等もそれぞれ違います。

ここでは、わたしがおすすめする食育アドバイザーの本や通信講座を紹介します。

食育アドバイザーの通信講座は『キャリカレ』のみ

現在、食育アドバイザーの資格が協会に認定されているのは『キャリカレの食育アドバイザー資格取得講座』のみです。なのでまずは、受験資格を得るためにキャリカレの講座を受ける必要があります。

講座にかかる費用は、ネットから申込めば割引があり36,000円です。分割払いも設けていて、月々1,880円×24回払いも可能のようです。

食育アドバイザーのおすすめテキスト

食育アドバイザーの資格取得におすすめのテキストは、食生活アドバイザー®検定の実施団体・FLAネットワーク®協会の公式テキストです。

食育アドバイザーだけでなく食生活アドバイザーの資格取得にも役立つので、さらにワンステップ上を目指す人にもおすすめです。

基礎編・3級・2級と、難易度別に出版されているので、自分に合ったものからはじめることができます。

内容も非常にわかりやすく、試験対策にぴったりの一冊ですよ。

食育アドバイザーの資格を取得するまでの流れ

2020_0722

ここでは、実際にわたしが食育アドバイザーの資格を取得するまでの流れをお伝えします。

キャリカレで無料の資料請求

まずは、資格のキャリカレについて内容を詳しく知りたかったため無料の資料請求をしました。

資料はすぐに届き、食育アドバイザーの資格についての細かい内容や資格取得までの流れが分かりやすくまとめられたパンフレットが入っていました。

当時の私は「ちょっと興味あるな」くらいの気持ちで、子育てもしながら時間の確保も難しい中だったので、受講するかはとても考えました。

キャリカレ講座の申し込み

しかし、毎日の食事作りや子供の離乳食も始まり、『食』については色々と悩んでいたものの何を参考にすれば良いのか分からない状態でしたので、思い切って講座の申し込みを決めました。

決め手は、自分が食事作りに悩んでいたのもそうですが、キャリカレのサポート体制が万全という安心感も資格取得の後押しになりました。

約4ヶ月で資格取得

わたしの場合、資格取得までにかかった期間は約4か月です。

講座にかかった費用は決して安い金額ではありませんでしたが、資格取得後は食育について学んだ知識を活かし、家庭での食事作りは大きく変化しました。

これから先、家族と健康な生活を送り続けていく上で、キャリカレの資格取得講座は非常に価値あるものだと、身をもって実感しました。

食育アドバイザーを取得している芸能人は?

2020_0722

最近は、芸能人の中でも食に関する資格の取得をする方が増えてきています。

『食育』と聞くと学校教育の一環であり、その対象者は子どもたちや先生などというイメージを持っている方も多いかもしれません。

ですが、社会全般に食育が求められるこの時代であるからこそ、芸能人の中でも食に関する資格を持っている方は多くいます。

たとえば、女優の加藤夏希さんはご自身のインスタグラムで食育アドバイザーの資格を取得したことを報告していました。

お子さんの食事に悩んでいたことから、仕事と育児を両立しながらの資格取得を目指したそうです。

また、男性では「おかあさんといっしょ」でお馴染みの元体操のお兄さんこと、小林よしひささんも食育アドバイザーの資格を取得しています。

体操のお兄さん卒業後、教育関係のお仕事に転身される上で食育アドバイザーの資格を取得されたようです。

よくある食育アドバイザーに関する疑問

2020_0722

ここでは、食育アドバイザーに関してよく聞く疑問をいくつか紹介します。

これから食育アドバイザーの資格を取得しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

食育アドバイザーの資格は無意味?

身近で活かせることは家庭内で安心・安全な食材の提供ができることなどがあげられます。更に知識を活かし、料理教室を開催・開業をすることも可能です。

教育機関・福祉・医療機関・食品業界・飲食店などで働く人は、資格を持つことで仕事のスキルアップに繋がります。

勉強したことを生活や仕事の中で活かそうと思えば活かされますし、そのように考えなければ特に活かされません。

意味があるか、無意味なのかと判断するのは、自身の考え方にあるといえるでしょう。

食育アドバイザーは国家資格なの?

食育アドバイザーの資格は一般財団法人により認定されている民間資格です。

なので、国家資格ではありません。

主婦や大学生でも食育アドバイザーの資格を取得できる?

協会認定のカリキュラムを修了している人であれば誰でも受験できます。

すべてを在宅で進められることから、仕事がある人・家事や育児で忙しい主婦、学生などでも受験しやすいです。

わたし自身、子育てをしながら合格できたので、難易度もそこまで高いものではありません。

食育アドバイザーの資格を取得して生活に役立てよう!

2020_0722

食育アドバイザーに関してのあれこれを紹介してきました。

わたしは、食育アドバイザーの資格を取得してよかったと心の底から思っています。

食育アドバイザーの資格は、この先ますます需要が高まるのは間違いありません。

勉強嫌いなわたしでも簡単に資格を取得できたので、この機会にぜひチャレンジしてみてください。